2017.06.21
今年も石巻の金子さんから、6月17日に東京目黒の「庄屋」で「関東羽茂会」の懇親会が開催され、楽しく交流された様子が届きました。
2016.07.01
石巻の金子さんから、6月25日にビジョンセンター東京で開催された関東羽茂会の様子が届きました。
2016.01.02
石巻の金子正栄さんから、第11回卒業生(S35年卒)の同級会の写真が届きました。
総勢18名が、越後湯沢の「いなもと」に集い、久しぶりの再会で話が弾み、楽しい1泊2日を過ごしたとのことです。
皆さん同級会などの情報が有りましたら事務局までご連絡をお願いします。
2014.07.05
石巻の金子正栄さんから
関東羽茂会の総会模様について、次のような記事が届きました。
何時も色々の情報有難うございます。
先日、6月28日(土曜日)に大井町「きゅうりあん」にて
関東羽茂会の総会、懇親会が行われましたので
其の時の写真を3枚添付致します。
石巻 金子正榮より
2013.07.12
石巻の金子正榮様から次のような便りが有りました。
先日、関東羽茂会に(6月30日)大井町きゅうりあんに参加して来ました。
同級生は8名参加して二次会を庄やで行い楽しく親睦を深めて来ました。 其の時の写真を3枚添付しますので見て下さい。
石巻 金子 正榮より
2013.04.06
新潟羽高会副会長の「鼓柳葉都美」(本名:中川はつ美)さんは、鼓柳流総師範として門下生に日舞踊を教えていますが、ボランティア活動にも力を入れ様々な活動を行っています。
昨年は、門下生の有志で次の施設等を訪問し大変感謝されています。
・浦浜ひなぼっこの会慰問
・デーサービス日の出慰問
・デーサービス有明園Xmas・忘年会に参加
・関屋公民館文化祭に参加
・白新コミュニティ文化祭に参加
今年は3月時点で早くも次の施設からの要望が来ているそうです。
・デーサービス日の出慰問
・長潟スワンの里慰問
・浦浜ひなぼっこの会慰問
2012.01.16
新潟羽高会会員ご夫妻が坂内小路で開いている、炭火やきとり・一品料理「こま」が1月いっぱいで閉店
ご主人のヘルニアが悪化したため、今月いっぱいで閉店するとの情報を得た、幹事長の呼びかけで理事の有志が集い、お別れ会を開催しました。
体調が良くなって、新しい「こま」が駅周辺に開店することを祈念して別れました。
2011.10.09
清原博さんから、親善ゴルフ会の写真と次のようなコメントが届きました。
10月7日に紫雲寺CCで、関東羽茂会と新潟の羽茂出身者及び羽茂ゴルフ会が親善ゴルフ会を開催し、ゴルフを通して親交を深め、絆を強めました。
2011.10.05
仙台にお住まいの金子正栄さんから被災状況の写真が届きました。
3月17日自宅前
 |
自宅のの中
 |
鹿児島さんが避難先へ来てくれました
 |
4月1日自宅前
 |
4月1日近所の様子
 |
6月4日自宅前
 |
|
|
|
|
2011.07.02
第11回卒業生の新潟地区の人が新潟駅前で同級会をしました。
半年ぶりの同級会だったのですが、前回欠席された方もおられて久しぶりの再開に大いに盛り上がりました。
来年の5月頃全体の同級会を開くことで意見がまとまり、
3月頃準備の打ち合わせを行うことになりました。
2011.05.11
ボランティア情報新潟.255に、中川副会長のボランティア活動の様子が、次のように紹介されていました。

35年卒業の皆さんへ
仙台の金子里志さん、石巻の金子正栄さんのお二人は,
大きな被害にあいましたが幸いお二人とも元気とのことです。
里志さんは自宅で何とか生活しているとのこと。
正栄さんは奥さんの姉の家に身を寄せているとのこと。
先週末に鹿児島さんが、金子正栄のところへお米・野菜・ガソリンなどを持ってお見舞いに行ってくださったそうです。
鹿児島さんどうも有難うございました。
2010.11.07
11月5日 新潟佐渡人会が佐渡汽船ビル5階で開催されました。
金曜日の夕方でしたが、およそ180名の方が集まり盛況でした。
佐渡からは、佐渡市長をはじめ10数名の方が来賓として出席されました。
出身地域別の出席者は、両津がダントツでついで相川、後の地区は10名程度でした、羽茂・小木・赤泊で17名でした。
懇親会は中川ハツミ(新潟羽高会副会長)さんの日本舞踊を始め、皆んなでおけさを踊るなど楽しい一時となりました。
また、お楽しみ抽選会では、中川さんに佐渡おけさの特製CDが当りました。
写真は、中川さんの日本舞踊と羽茂地域の方の懇親の模様です。
2010.08.13
清原博氏から佐渡帰省時の映像が届きました。
一足先に佐渡から帰られた 清原さんが小佐渡の林道から弥彦・角田を撮影したもので、
素晴らしい画像と清原さんのコメント。
画像は 何時も新潟〜佐渡を眺めていましたが 小佐渡林道から
弥彦と角田方面を眺めましたが PLフイルターが無く 鮮明に写りませ
んでしたが きれいでした。(清原)
2010.08.07
去る7月1日 新潟羽高会中川副会長 施設を訪問!!
中川副会長が総師範をされている葉都美会の皆さんが新潟市西蒲区の「デイサービスセンター五ヶ浜」を訪問し、素晴らしい日舞で施設の皆さんを喜ばせました。
今回は、利用者の皆さんは撮れませんでしたので、踊りの一部を撮影した私の写真でご紹介します。(藤井)
2010.07.12
清原 博氏から次のような情報が届きました。
3日に 高速道の恩恵を享受しようと 村上市高根の「鈴ヶ滝」を覗いて来ました
本音は 滝より 旧高根小学廃校 後の 食堂 IRORIの蕎麦が主目的でした
美味しかった。
お気に入りの画像添付します お楽しみ下さい。
2010.06.29
石巻の金子正栄さんから関東羽茂会の様子が届きました。
顔見知りの方も多いかと思います。
今後は機会があれば出席してくださいとのことです。
7月8日に写真の追加が有りました

総会の様子 S35年卒の皆さん

アトラクション 語らい
|
2010.06.04
清原博さんから、5月30日紫雲寺GCで開催された、羽茂ゴルフ会のコンペに参加された時の記念写真が届きました。
新潟羽高会の包会長をはじめ懐かしい顔が見られます。
ちなみに成績は
優 勝 小浜秋晴さん
準優勝 中川恵美子さん
三 位 清原 博さん
だったとのこと。
2010.05.24
羽茂の北嶋英明さんから月と金星の写真が届きました.
幻想の世界に案内されたようです。
22.05.16撮影 22.05.16撮影 22.05.17撮影 |
中村剛一さんからの一言 2010.04.21
宮沢賢治の「農民芸術概論綱要」に次の一節がある。
「嘗(かつ)てわれらの師父たちは、乏しいながら可成り楽しく生きていた。
そこには芸術も宗教もあった。
いまわれらにはただ労働が、生活があるばかりである。
宗教は疲れて近代科学に置換(ちかん)され、しかも科学は冷たく暗い」。
賢治、没後八十年である。我々がいま、同じ感慨に浸らねければならないのは辛いことである。
農がそこに存在することの理由付けなど、必要のないことなのだが、時代はそれに納得していない。
すべての事柄を「有用性」で説明することが求められ、存在意義を定義化する輩が多くなってきた。
農業など金にならない仕事でも、説明なしで続けられる時代を待っている。
|